こんにちは。
私は、家を建てたとき部屋をシンプルにしたいから、収納用品は無印良品で揃えようと決めていました。
以前から、無印良品の収納用品は集めていましたが、どういう風に使ったり、収納したらいいのかが分からずに、うまく整理収納できていませんでした。
部屋のかたずけも上手にできずに、ものだけは段々増えていき、子どもは散らかす、部屋が片付かないとイライラしていました。
そこで、考えたのが自分で整理収納の資格を取れば片づけが上手になるかも?と思い、いろいろ調べてライフオーガナイザー2級の資格を取りました。
ライフオーガナイザー2級の資格は1日で取れる資格なのですが、どんな風に片づけをしたらよいのか右脳と左脳の利き脳を使った片づけ方法を学びました。
ただ、実践はないので片づけは出来ませんでした。
そこで考えたのは、お片付けが上手な人に来てもらえばいいと思いました。
いろいろと調べて、お片づけ習慣化コンサルタントの「西崎彩智」さんにお片づけに来てもらいながら収納についても習いました。
その時に、無印良品の収納ケースの様々な使い方を教えてもらいました。
その中でも、おすすめする収納ケースについてご紹介しようと思います。
この記事で書かれている内容
無印良品でおすすめで人気の収納ケース3選を紹介!
先月、念願の水回りリフォームをしました✨
洗面所に無印良品の収納ケースを配置。ムジラーとまではいかないですが、無印の製品はシンプルで大好きです。
洗面台と洗濯パンの隙間にこの収納ケースがピッタリとはまりました。#無印良品#ポリプロピレンケース pic.twitter.com/4Q9Ofbs5pu— みい@日々の暮らし🍀 (@m_hibinokurashi) November 20, 2020
それでは、さっそくご紹介します。
無印良品の収納用品はたくさんの種類があります。
私も子どもの机やユニットシェルフなど様々のものを無印良品で揃えました。
子どもたちの初めはキャラクターものの机がいいと言ってはいましたが、中学生になる息子はシンプルで使いやすいと気に入っています。
結構、私のような主婦の方は無印良品が好きな方は多いと思いますが、その中で私が使いやすいと思ったおすすめの収納ケースがありますので、お片づけするときの参考にしていただけると幸いです。
ポリプロピレン衣装ケース
無印良品週間で購入品!その2
ポリプロピレン衣装ケース・引出式・小と大と深を各2個ずつ!
我が家のクローゼットにちょうどよかったー( ´ ▽ ` ) pic.twitter.com/RfBHmIcmxx— ほわ@趣味 (@BwfGpm) October 7, 2017
衣装ケースに最適です。
横ワイド・小 約幅55cm×奥行44.5cm×高さ18cmのサイズがおすすめです。
洋服をたたんで収納するとき、立てて入れると開けたときに一目で分かりやすいし、取り出しやすく、たくさん収納できます。
あまり深すぎると、収納しずらくなるため18cmの高さのものがとても使いやすいです。
奥行も長すぎると、ケースの収納するスペースがある程度必要になりますが、奥行きが44.5cmくらいだとあまり引き出さなくても奥のものまで取り出しやすいため使いやすいと思います。
ポリプロピレンの衣装ケースはサイズもたくさんあり、重ねて使用できるので、使用するのものに合わせてサイズを選ぶと良いと思います。
半透明で、中身が見えずらいのでラベリングすると中に何が入っているかが分かりやすいと思います。
同じ種類のもので揃えると、すっきりして見た目も整って見えます。
ポリプロピレンのファイルボックス
無印のファイルボックスは何かと便利!
取扱説明書の整理や洗面所下のストック、キッチン棚の整理など様々なところに使えてスッキリ見える!#生活雑貨 #収納 #収納ボックス #ファイルボックス #無印良品 #モノトーン #シンプル #ホワイト https://t.co/jwfrf668Jn— AkARI🌈 (@ak_ali34) December 1, 2020
次にお勧めなのは、ファイルボックスです。
ホワイトグレーと半透明の2種類があります。
私は、ホワイトグレーが好きです。
家を建てたときに、いろんな取扱説明書があり書類置き場に困っていました。
その時、整理収納アドバイザーの方からファイルボックスを使用した、ファイリングシステムのことを教えてもらいました。
書類の整理をするときは、家じゅうにある取扱説明書をかき集めてきて、場所ごとに分けて、細かくラベリングをしたので完成するまでは時間がかかりました。
しかし、作ってしまえばとても使いやすく、取扱説明書をすぐに見ることが出来るので助かっています。
夫もすぐ説明書は?と聞いてきていましたが、書類をひとまとめにしたことで自分で探して直すところもはっきりしているので便利だと言っていました。
ボックスに入れることで、見た目もきれいで棚を開けたときに同じ種類で並んでいるとすっきりして見えます。
子どもたちの、学校でもらってきた書類などをファイルボックスに入れたまったら不要なプリントは捨てています。
以前は、プリントが散らばっていましたが、一時置き場を作ったことでプリントの散らばりが減りました。
ファイルボックスは、いろんな用途に使用することが出来ることと、いろんなサイズがあるので組み合わせて使用することが出来るのでおすすめです。
ポリエステル綿麻混・ソフトボックス
無印良品「ポリエステル綿麻混・ソフトボックス」の新商品。ハーフと長方形ボックスの収納アイデア https://t.co/Pti44KUcOu
— メグヲp (@mg929) April 12, 2018
次におすすめの収納ケースは、ポリエステル綿麻混・ソフトボックスです。
サイズ豊富にあり、ふたが付いているのもあります。
私は、子どもの習い事のユニフォームを入れています。
前は、着替えをバラバラに床に置いていたのですが、散らばっているのが嫌でソフトケースに入れるようにしました。
ケースに入れたまま持ち運びをするので、服が散乱することはありません。
習い事の道具をひとまとめにすることで、探し物が減ります。
子どもも、ケースの中を見たら入っているのが分かるので、ケースの中にはユニフォームだけではなく、連絡帳なども一緒に入れていました。
使用する目的が同じなら一つのところにまとめて管理するというのが一番効果的だと思います。
ソフトケースの内側はコーティングしているので汚れても水拭きである程度は落ちます。
濡れたものを長時間入れたままにすると、布なのカビが生えることはありますので注意しましょう。
蓋つきのソフトケースは子どもたちの衣替え用の衣服を入れています。
重ねても大丈夫なので、場所も取らなくて便利です。
使わないときは、コンパクトに折りたたんで隙間に収納することも出来ます。
無印良品おすすめ収納ケースの活用法

無印良品の収納ケースにはいろんな活用法があります。
収納用品を活用することで、便利に生活することが出来ると思います。
寝具や小物の収納にも活用できる衣装ケース
ポリプロピレンの衣装ケースはサイズが様々で、収納力がありファイルボックスを入れると書籍の収納ができて、小物を収納したい場合は仕切りを使うと小物の収納にも優れています。
靴を収納したり、タオルケットなどの季節もの寝具の収納にも活用できます。
引き出し式ですので、使用頻度高いものを収納するのに適しています。
ケースのそこにキャスターが別売りですがありますので、キャスターを付けると可動式になりさらに便利になります。
キッチンや浴室で活用できるファイルボックス
ポリプロピレンのファイルボックスは書類ケースだけではなく、キッチン用品を収納するのにも幅広く活用されています。
フライパンやボールなどをいれたり、キッチンペーパーのストックや掃除用具などを収納するのに適しています。
立てて収納すると、見やすくて取り出しやすいです。
それ以外にも、ゴミ袋や洗濯ハンガーなどを収納するのにも活用できます。
幅広いサイズがあるので用途は様々です。
新聞や書籍などの収納にも活用できるソフトボックス
ソフトボックスは、中がコーティングされているのでコンパクトにたためますが、しっかりと立ちます。
サイズはコンパクトのものや大容量や蓋つきなどもあります。
衣類だけではなく、新聞や雑誌やおもちゃなども収納にも便利です。
まとめ

無印良品でおすすめの収納ケースを紹介しました。
収納ケースはたくさんの種類やサイズがありどれを選んでいいのか難しいと思います。
私も、収納ケースを選ぶときは、だいたいこれくらいかな?とサイズは目測でした。
それで購入してサイズが合わず、何度後悔したか分かりません。
見た目が丸くてかわいいなと思って買ったら、実際は使いずらかったりすることもありました。
デザインだけで選ぶのはインテリアとしては良いのかもしれませんね。
収納用品を選ぶ上で最も大切なことは「採寸」です。
採寸せずに購入したものに関しては、収納場所にサイズが合わずほぼ失敗していると思います。
無印用品の収納ケースは、場所を選ばず用途に合わせて使うことが出来るところが魅力です。
別売りでキャスターを付けると稼働式の収納ケースが完成します。
お値段的にはやや割高感はありますが、丈夫で品質にもこだわっているので、一度購入したら長い期間使用できることからランニングコストは抑えられると思います。
無印良品の魅力は、シンプルで機能的なデザインだと思います。
こんなものが欲しかったというものが無印良品にはあります。
収納用品一つで、毎日の生活が便利になったり、時短で家事が出来たり私にとって収納用品は必需品です。
これからも、無印良品の収納ケースでお片づけ上手を目指していきます。